HOME > 2008 > 7月

活動報告

7月13日

岩槻の自宅近くの元浅間自治会で行う夏祭りの準備会に出席し、ご挨拶しました。この自治会の地域防犯などの自主的取り組みは、全国でも特に高く評価されています。夏祭りも地区住民の大多数が参加して運営計画や設営を分担して行っており、本年は、地元の小学校・中学校・高校生の有志の活動も企画に加わるとのことです。

午後は鬼怒川温泉で行われた岩槻の小島信昭県議会議員の後援会の旅行に参加しました。同世代の県議であるため、幼稚園・小学校を共に過ごした地元商工関係の同級生や友人達も数多く手伝いスタッフとして参加しています。今後も小島県議とは一層連携を密にして、一丸となって頑張ってまいります。

furukawa_080713.jpg


7月12日

特定非営利法人日本デジタル・フォレンジック研究会(IDF:Institute of Digital Forensic)の第1回医療分科会を三田の慶應義塾大学で開催し、会場一杯の大学や企業の研究者が集まりました。デジタル・フォレンジックとは、デジタル情報の生成・変更に関する履歴調査やデジタル情報に関連する犯罪捜査技術について、情報処理科学や法学の側面から研究する先端的な学域です。情報の記号化や電子署名から更に進んだ議論で、欧米でも始まったばかりです。特に医療分野は個人情報保護と公益性の問題が複雑に交差する領域で、学術的にも実務的にも重要です。私は本会の立ち上げの時からの中心メンバーで現在も理事を務めていますが、医療電子化に関する日本の第一人者である秋山昌範理事(現在マサチューセッツ工科大学客員教授)とともに、医療分野を担当しています。

本日は、私がコーディネーターを務め、パネリストに厚生労働省の中安一幸氏、新潟大学大学院実務法学研究科の鈴木正朝教授の他、企業研究者2名と昨日米国から一時帰国した秋山理事が入り、多角的な観点から医療分野におけるデジタル・フォレンジックの向うべき方向について、真摯な熱論が続きました。予定時間をギリギリまで延長しまして行いましたが、議論が白熱したためにあっという間に感じられ、会場の皆さんからも大変高い評価を受けました。私もコーディネーターとして論点を切り分けて問題の本質からの議論をリードするよう心掛けましたが、その努力は皆にも十分伝わっていたようで、沢山のお褒めの言葉をいただきました。


7月11日

上尾の島田正一県議会議員の副議長就任祝賀会が開催されました。田中守上尾市議会議長が司会を務められ、保守系の各上尾市議会議員の主催の下で、上田清知事、島村穰上尾市長、山口泰明自民党県連会長をはじめとする衆参国会議員、近隣の市町、深井明県議会議長をはじめとする多数の県議会議員が集まり、会場は大変華やかでした。
気さくなお人柄でオープンな考え方の島田県議は、岩槻や上尾の隣街だということもあり、私も最も親しくさせていただいている県議の一人です。大変優しい方ですが、県政や地元上尾の問題については、しっかりと自分の考え方を持ち、筋を通していきます。3期目で副議長という重要ポストに選ばれたのも、その大きな人望の所以です。これを一つの通過点として、今後一層ご活躍されることを期待しています。


7月8日

浦和で石井道子元参議院議員(全国比例区選出)の叙勲祝賀会が開催されました。ご本人は薬剤師であり、医師であられた夫君と飯能に医療機関を開設されて地域医療に尽力されていましたが、夫君が県議会議員となり、その志半ばで他界されたため、急遽ご本人が政治の世界に入られることとなり、県議会議員、参議院議員とお勤めになられました。県にあっては自民党埼玉県連の会長、国にあっては国務大臣にまでなられた方です。
県出身の参議院議員であり、医療の心を持って政治の道に入られたことでも大先輩です。これからもお元気でご指導いただきたいと思います。


7月6日

新座市長選挙が告示となり、須田健治候補(現市長)の応援に駆けつけました。財政再建を図りつつ、観光都市化による地域経済活性化や先進的な教育制度の構築などの着実な成果を上げてきた須田市長ですが、5選となる今回の選挙は、多選批判や与党批判もあり、接戦が予想されています。30度を超える蒸し暑い日となりましたが、皆の応援演説も真剣でした。

furukawa_080706.jpg


7月4日

議員会館にOxford大学院時代の香港在住の友人が訪問してくれました。現在、中国で政府系金融機関に勤務し、資本投資を行っているようです。私が議会を案内する間から、サブプライムローンや原油高の問題や中国経済の現在と近未像について、議論が続きました。日本の専門家の間では北京オリンピック後の中国経済についてバブル崩壊を危惧する声も広がっていますが、中国の地方の経済状況を熟知する友人としては、中国の地方の消費は着実に伸びており、仮にオリンピック後に一時的な停滞はあっても、大きな問題とはならないだろうという見通しを持っているようでした。
MBAの友人たちは、世界に散っていてなかなか合う機会がありませんが、メールでのやりとりは頻繁で、皆で生の国際情報を交換し合っています。


7月3日

自民党青年部で、拉致被害者の1日も早い帰還のために、駅頭での全国一斉行動を行いました。埼玉県連青年部では、大宮駅東口駅頭を選びました。核兵器問題に絡み米朝関係が変化を見せる中で、拉致被害者問題について各国の正しい認識を求めるには、単に政府間の交渉だけでは足らず、日本全体からの大きな政治的な後押しが必要です。国民の皆さん一人ひとりの声と行動こそが、国際世論を創っていき、この問題の解決を導きます。自民党青年部では、一貫して拉致問題を最大のテーマとして取り組んでいます。夕方の忙しい時間帯にもかかわらず、多くの人たちが、パンフレットを受け取っていきました。

furukawa_080703.jpg


7月1日

特定非営利法人「新食品・機能性食品と農畜水産業を語る会」の第1回総会が行なわれ、特別記念講演として、「健康食品をめぐる諸問題 ―エビデンスに基づく規制の在り方を考える―」と題した講演を行いました。学者と産業界の皆様が立ち上げたNPOですが、私も、学者として、純粋に学術的な講演を行いました。近年、ビタミンやミネラルなどの栄養機能に関する科学的調査が進み、毎月のように重要な新しい科学的知見が報告されています。中でも、葉酸の神経閉鎖障害児の出生確率や脳機能障害のリスクを低減する効果は、確度の高い注目すべき所見です。その他、ビタミンEやβ-カロチン、セレニウムなどの効果についても、相当数の実証データが出てきていますが、相反するデータもあるのが実状です。その他、食事の栄養として摂取した場合については良好なデータがあっても、同じ栄養素をサプリメントとして摂取した場合、かえって悪い作用が出るといったデータもあります。まず、食の中で健康を考えることが本来の在り方ですが、どのような食事をすると栄養の健康機能を最も効果的に発揮できるのか、今後も科学的知見を追究していこうと思います。そうした検討の中で、いわゆる健康食品に期待する役割も次第に明確になっていくのだろうと思っています。