HOME > 2008

活動報告

4月16日

少子高齢化・共生社会に関する調査会において質問を行いました。この調査会においては、ここしばらく、外国人との共生に関する参考人質疑を続けています。今回の参考人の中の一人には、大和市の診療所で外国人を多数診療している小林米幸医師がいました。
 小林医師は、慶應義塾大学医学部の13年上の卒業ですが、消化器外科、胃のグループで、直系の先輩でもあります。診療所を開設された1990年当時、医局のセミナーで講演していたのを記憶していました。当時から、熱心に外国人診療に努めていらっしゃいました。
 小林医師の話では、保険未加入、言葉と習慣の違い、食物の違いなど、外国人診療に伴う問題は多岐にわたり、行政対応はもちろん、医師・医学生に対する啓蒙が必要とのことでした。怪我・病気は待っていません。日本人でも外国人でも同じことです。外国人労働力に依存する地方都市が増加する中、状況変化に即応した医療体制構築の必要性を痛感しました。




4月15日

伊奈町の町長選挙が告示となり、現職の野川和好候補の応援に行きました。地元選出の与野党の衆議院議員のほか、代理も含め与野党の県選出参議院議員全員が揃い、かつ、近隣から、多数の首長・県市町議会議員が集まっていました。結局他に立候補者はなく、無投票再選となりました。
野川候補は、体格、人格、品格、どれをとっても素晴らしい方で、私も、諸面でご指導いただいてきました。無投票は当然とも思えます。シャトルの竣工依以来、伊奈町は大きく開発が進み、さらなる発展が期待されています。是非とも野川市長により一層活躍していただきたいと思います。


furukawa080301.jpg




4月13日

戸田中央医科グループのソフトボール大会の開会式にお招きを受け、ご挨拶しました。戸田中央医科グループのソフトボール部は、全国的にも有名な伝統と実力のある運動部です。我々医療従事者の労働環境が厳しさを増す中、その大きな活躍は、我々に希望と夢を与えてくれてきました。今後も一層の活躍を期待したいと思います。
その後、岩槻の元浅元第三自治会の総会へうかがい、ご挨拶しました。同自治会は、防犯パトロール活動で全国のモデルに選ばれるなど、大きな成果を挙げている素晴らしい自治会です。人口減少の高齢化社会においては、旧来の日本の地方にあったような、住民の自発的な地域活動による近隣扶助機能こそが最重要となってきます。こういった自治会の活動がさらに普及し、さらに発展するよう、支援体制作りに頑張っていきたいと思います。


furukawa080301.jpg




4月11日

午前中は本会議があり、昨日質問を行った特許法改正案を含む、幾つかの委員会議了案件が上程され、可決・成立しました。
午後は、日本医業経営研究会に新高齢者医療制度に関する講師として招聘され、講演を行いました。新制度は、財政難と少子高齢化の中で高齢者医療制度を持続可能なものにするという理念の面では合理的と言えるものですが、医業経営者からは主として外来診療について、一つの医療機関の医師が高齢者である患者の管理医として診療報酬を請求すると、その高齢者を他の医療機関が診療しても経営的に成り立たない運用になっている点が問題とされています。医師会の中には、出来るだけこの点の新制度は利用しないように話し合っているところも少なくありません。
ただ、政策の方向性でいえば、高齢者の一般的外来診療の報酬体系は包括化で抑えられていく傾向は否めません。経営的観点からいえば、各診療所も、一定領域については常に最新技術を実施するなど、特徴をもった存在になっていく必要があると考えられます。受講者は、公認会計士など、医業経営者である医師にアドヴァイスする立場の人が主体でしたが、皆、熱心にメモをとって聴いていました。



4月10日

経済産業委員会で特許法改正案に関する質問を行いました(開会日:2008年4月10日 (木)会議名:経済産業委員会)。今回の主たる改正点は、特許を申請して成立前の権利についても、その実施権の設定を仮実施権として登録できるようにしてベンチャー企業等の利便を図ることと、特許の利用費用を安くすることです。全党一致して積極的に評価する改正案で、各委員の質問も、持ち時間の大半を他の点に割くものばかりでした。
 私も50分の時間を与えられたため、特許審査の国際的ワークシェアリングの推進、審査の迅速化、新しい潮流であるオープン・イノベーションシステムへの対応体制などについても質問を行いました。さらに、特に時間を割いて深く突っ込んだ質問をしたのは、医療特許についてです。歴史的に日本では医療は産業ではないという解釈がとられ、医療行為については特許が認められてきませんでした。ところが、現代の生命科学の驚異的進歩によって、医療関連技術のほとんどが産業的に利用されるようになっています。そのため、新技術が登場するたびに、この点の制度運用を頻回に変更せざるを得ないようになってきました。本来は、米国のように医療行為についても特許を認めることとした上で、患者さんに不利にならないように法律改正を行うべきであると考えられます。この問題については、平成15年当時、政府審議会において医療特許推進派委員として頑張りましたが、十分な改革が行われず、当座の運用変更が繰り返されただけで、議論は継続とされました。あれから5年を経ましたが、未だに実現を見ていません。1日を争う熾烈な国際競争が行われているiPS細胞の研究を国策として推進していく以上、制度不備で重要な特許を失うことは許されません。直ぐに議論を進める必要があります。特許は、当該技術について世界最初に成功しないと実現しません。多くの重要技術で相手国は米国となります。資金力で上回る相手ですから、少なくとも、競争環境だけは同程度に整えておくことが必要です。
 医療特許の問題は、今までは余り知られずにきましたが、大変重要な問題です。私は以前から関係して論点を熟知しており、また医学研究の現場にいて特別の想いもあったため、質問にも熱が入りました。図らずも、与野党を超えて全委員から大きな拍手をいただき、口々に「素晴らしい質問だった」と褒めていただきました。


furukawa080301.jpg




4月8日

党の国際競争力調査会の幹事会が開催され、議論の状況や提言取り纏めの段取りについて意見交換をしました。この調査会では、医薬分野、ICT分野、人材分野、国際戦略分野等、多方面において、私の今までの実務経験が活用できるため、中核メンバーの一人として活動しています。ここでの提言内容は、6月の閣議決定にも取り入れられ、国策として実現していく内容となります。国際競争力の維持・発展は、少子高齢化・人口減少社会を迎える我国にとって、最重要課題の一つです。是非、頑張っていきたいと思います。



4月6日

夏を思わせる強い日差しの中、坂戸市市長選挙と坂戸市議会議員選挙が告示となり、現職の伊利仁市長と同志の市議候補者の応援に行きました。伊利候補の出陣式には、与野党の国会議員、近隣の首長や県会議員が多数駆けつけ、平素から氏が得ている信頼の強さがうかがわれました。
市会議員選挙は、24名の改選数の中、31人が立候補するという激戦となっています。同志の皆様には、何としても、当選していただきたいと思います。

furukawa080301.jpg

furukawa080301.jpg



4月5日

新学期が開始し、大学院での講義が始まりました。政策形成の場で意見を闘わせている日々を送っていると、純学理的な講義をするのが、かえって新鮮に思えてきます。
現在までの学会と政策実務は、相互理解の姿勢が乏しかったと思います。学会は政策を批判し、官僚は、自分らを擁護する学者だけを重用する傾向がありまた。確かに、学問の世界の理屈は、それだけでは実務に通用しないところがありますが、政策形成の基本は、学術的・科学的根拠に基礎を置かなければなりません。
今後も、学術と政策を地で行きながら、両者の有機的な結び付きの基盤を作っていきたいと思います。



4月4日

昨日発足した会のメンバーで、福田首相を官邸に訪れ、福田提案への強い賛意を示し、エールを送りました。首相は、連日の激務にもかかわらず疲労の様子もなく、質問にも元気に答えていました。一般財源化の実効性を確保するために、近いうちに、具体的な方策を示すとのことでした。



4月3日

与党若手議員による「福田提案を支持し道路特定財源の一般財源化を実現する会」が発足し、私も参加しました。道路財源に関する租税特別措置法の日切れ以降、日一日と、地方自治体の予算と歳入のギャップが広がっており、問題が大きくなっています。早期の衆議院再議決で、一日も早く、この混乱を収拾しなければなりません。これは、地方行政に対する国会の責務ともいえる問題です。
 ただ、それは、福田首相の提案した来年度からの道路特定財源の一般財源化が前提です。現在、衆議院再議決の対象となっている地方自治法や租税特別措置法は、今後10年の道路財源を維持する内容となっており、福田首相の提案とは矛盾しています。再議決の前に、どのような形で、福田提案の実現を担保しておくのかが、今後の問題と思われます。