HOME > 2011 > 11月

活動報告

11月30日

参議院本会議で、自民党を代表して復興財源確保法案の賛成討論を行いました。
 震災からすでに8か月以上が経ちましたが、未だ本格的な復興が始まっていません。一刻も早い復興が急務であるという強い思いから本法案に賛成すること、このような復興の遅れは政府の明らかな失政であることを最初に強く申し上げ、猛省を促しました。
 今後の復興費用について、政府は、7月に決めた復興基本方針の5年間に19兆円、10年間で23兆円という復興費用の試算を根拠にしていますが、この試算は、事情の全く異なる阪神・淡路大震災における復興費用を参考にした根拠に乏しいものです。原発事故など当初の想定よりも深刻な被害の状況が明らかとなってきた今、あらためてしっかりとした試算を行うべきです。除染費用や原発の廃炉費用など今後さらに必要となる経費もあり、政府は早急に復興費用の試算を行い、その財源確保に努めるべきであることを主張しました。
_BY49101-5.JPG
さいたま市岩槻区選出の小島信昭県議会議員の後援会の皆様が国会見学にいらっしゃいました。17日に引き続き、参議院議員会館の会議室がいっぱいになるほど多くの方々に国会に来て頂きました。本日も、埼玉県選出の関口昌一議員、浦和区出身の片山さつき議員にご挨拶を頂き、山本一太議員に講演をして頂きました。
DSC00626.JPG
その後、理事をつとめている国民生活・経済・社会保障に関する調査会に出席しました。
今回は、「持続可能な経済社会と社会保障の在り方」のうち、円高問題・産業空洞化への対応について、株式会社ニトリホールディングスの似鳥昭雄代表取締役社長、ダイヤ精機株式会社の諏訪貴子代表取締役からご意見をうかがい、質疑を行いました。
 散会後すぐに埼玉県上尾市に向かい、来月4日に投開票が行われる市議会議員選挙に立候補された有志の皆様の選挙事務所に伺い、激励の挨拶をしました。


11月29日

委員をつとめている財政金融委員会で質問にたちました。
〔外部リンク:こちらで、映像をご覧いただけます。〕
この度、12兆1000億円という大規模な第三次補正予算が成立しましたが、その裏付けとなる財源法案について、質問しました。政府の案では、復興国債を今後5年間で少なくとも15.5兆円までは発行できることになっており、その財源は、所得税などの増税によって賄うこととされています。しかし、今回の第三次補正予算には、全国防災費や住宅エコポイント制度など、真に被災地の震災復興に役立つのか疑問なものも少なくありません。本来、通年の予算に計上されるべきものを、震災復興を隠れ蓑にして、復興財源で行おうとしているのではないかとの疑いが生じます。政府は来年度の赤字国債の発行を44兆円を上限とするとしていますが、復興債が上限なく出せるとすれば、その財政規律の潜脱となるおそれもあります。そこで、震災復興と財政規律に関して、復興債発行額の上限、許容限度について野田総理と安住財務大臣に質問しました。野田総理は復興債の枠は基本的に15.5兆円であるという認識を示しながらも、事業の進捗状況で更なる必要がある場合は、膨らむ可能性があると言及しました。これについて安住大臣は、できるだけ税外収入を充てて対応すると答弁しましたが、本当にそのような運用がなされるのかは、大変疑問です。復興債の管理について、今後もしっかり監視していく必要があります。
 次に、今年の8月5日に閣議決定された「日本再生のための戦略に向けて」において、政府は、2011年度から2020年度までの成長率を平均で名目3%、実質2%程度とすることは可能としています。しかし、この成長戦略では、2015年から2020年までの消費税の引き上げが考慮されていません。前回の委員会で当時の財務大臣だった野田総理は、2020年にプライマリーバランスを均衡させる(閣議決定)ためには、楽観的な成長シナリオでも13%の消費税率が必要であると答弁していました。すなわち、2015年から2020年までに3%の消費税引き上げが必要なはずです。この矛盾点について総理に説明を求めましたが、総理は全く答えることができませんでした。これは、政府が、成長戦略と税と社会保障の一体改革をバラバラに検討しているからに他なりません。経済財政上の極めて基本的な問題さえ考慮されていません。政府が非現実的な日本の将来を描くという無責任な対応に終始していることを厳しくただしました。
 未だに被災地の復興は大変に遅れています。今年の7月25日に成立した第2次補正予算は、約2兆円の小規模なものにとどまりました。第2次補正予算のときに復興債を発行し、大規模な予算を編成していれば、本格的な復興に早期に着手できたはずです。残念ながら、菅前総理大臣が辞職を決めながら長期間居座ったために、その間新たな政策が出せず、このような結果になりました。当然ながら、その時に財務大臣であった野田総理にも責任があります。その責任を深く自覚することを求めました。
その後すぐに党本部に向かい、国会に研修にいらっしゃっている、自民党東松山支部の皆様に挨拶をしました。
higashi.JPG


11月28日

参議院の憲法審査会が開かれ、設置後初めて審議を行いました。今日は、自民党・公明党・民主党など8党が、憲法改正についての意見表明をしました。自民党からは川口順子議員が、国民的な議論の必要性を訴えました。
夜は、牧原秀樹前衆議院議員(埼玉5区)のパーティーに出席しました。石破茂衆議院議員が特別講演に駆けつけて下さり、その後の懇親会では、出席者皆で、来るべき衆議院議員総選挙に向けてのリベンジと飛躍を誓いました。


11月27日

立正佼成会春日部教会よりご依頼をいただき、放射線による健康への影響と選挙の重要性・政治参加への意義をテーマに講演をしました。会場には400名近くの方にお集まりを頂き、皆さん熱心にメモをとりながら聞いて下さいました。質疑応答では、戦後の自民党政治についての反省点をこれからどう活かすか、などの鋭いご質問もいただきました。
その後、慶應義塾大学大学院経営管理研究科の田中滋教授の研究室30周年記念パーティ-に出席し、お祝いの挨拶をしました。


11月26日

桶川北本伊奈地区医師会立准看護学校の創立20周年記念祝賀会に出席しました。開校ニ十周年は、関係者の皆様が「看護の精神」の下、医療の向上や地域福祉への貢献、豊かな知識と人間力を兼ね備えた人材育成にご尽力されてこられた賜物であり、心からお祝いのあいさつをしました。


11月25日

本会議が開かれ、安住財務大臣より、いわゆる復興財源確保法案について趣旨説明があった後、自民党からは塚田一郎議員が質疑を行いました。
その後に開かれた財政金融委員会でも、復興財源確保法案の趣旨説明がありました。次回の委員会では、本法案について、私が野田総理と安住財務大臣に質問をすることになりました。震災復興の予算執行の柱となる重要な法案です。復興債のあり方(発行方法、管理方法、発行額の上限)など政府の基本姿勢をしっかりとただしてまいります。


11月24日

自民党の「有床診療所の活性化を目指す議員連盟」の勉強会に出席しました。
その後、臨床検査普及月間大会に出席し、挨拶をしました。
夜には、製薬協フォーラムの懇親会に出席し、意見交換をしました。


11月23日

「岩槻地区ふれあいフェスタ2011」の開会式に出席し、挨拶をしました。このイベントは、急速に進行する高齢化や東日本大震災のような自然災害を経験する中、地域における絆やふれあいを深め、地域主導で共助の精神を育んでいこうという趣旨の下、今回初めて岩槻地区で行われましたものです。失われつつある地域の絆、伝統的な日本の良さを取り戻すべく、地域の皆さんが主導される取組みを、私も国会議員としてバックアップしていきたいと思います。
その後、埼玉県産婦人科医会の創立六十周年記念式典にお招きをいただき、お祝いの挨拶をしました。会の歴史の紹介の中で、2000年に、埼玉県産婦人科医会が主催して第100回の関東連合の産婦人科医会が大宮で開催された旨の報告がありました。私は、当時、慶應義塾大学で、アジアで初めてのロボットを用いた手術を行っていた外科医でしたが、その際の特別記念講演に招かれ、講演をしたのを思い出しました。
夜には、行田市選出の鈴木聖二埼玉県議会議長の後援会婦人部が主催される、毎年恒例の「音楽の夕べ」に出席し、挨拶をしました。


11月22日

自民党埼玉県連の青年部中央研修会が党本部で行われました。青年局長代理の熊谷大参議院議員の挨拶の後、林芳正参議院議員による「日本のこれからの行方」についての講演、田村重信自民党政調調査役による「自民党と民主党の相違点」についての講演が行われました。
DSC00414.JPG
その後、JA埼玉県中央会との農政懇談会に出席し、TPPについてや埼玉県内の農業振興などについて意見交換をしました。


11月21日

本会議で第三次補正予算案について採決が行われ、賛成225票、反対6票で可決、成立しました。
 被災地では、がれき処理や道路・鉄道などの生活インフラの復旧が遅れ、結局震災から8か月が経過した現在でも、被災者の生活再建や本格的な復興事業が進んでいない状況が続いています。これは、政府の補正予算の規模があまりに小さく、対応も非常に遅いものとなっていることが大きな原因のひとつです。(第一次補正予算は、約4兆円規模で、発災後52日後に成立。第二次補正予算は約2兆円規模で、発災後136日後に成立しています)。
第二次補正予算の段階から復興債を発行して大規模な予算編成を行うことは十分に可能でしたし、われわれはそのように主張していました。しかし、菅前総理大臣が長期間無策のまま居座ったために、次の政策決定が出来ず、第三次補正予算の成立は大幅に遅れてしまいました。この点の民主党政権の責任は重大です。