2月17日
党の社会保障制度調査会「創薬力の強化育成等に関するプロジェクトチーム(PT)」に出席し、厚生労働省などから政府の創薬力強化の取り組みについて現状報告を受けました。またコロナパンデミックを経て設立された日本医療研究開発機構(AMED)の先進的研究開発戦略センター(SCARDA)からセンター長の濵口道成氏が出席し、ワクチンの開発戦略の経過についても説明を受けました。
2月12日
土屋品子先生の松伏町における後援会の皆様が国会にいらっしゃり、昼食中にご挨拶させていただきました。
また水曜昼定例の参院自民党政策審議会の勉強会を開催し、講師として高校の後輩でもある武藤真祐・医療法人社団鉄祐会理事長に「人口減少下で日本の医療を守るための処方箋」の題で講演いただきました。在宅専門の医療法人の他に、デジタル活用や地域の多職種連携を促す医療プラットフォームを構築する会社を経営される中で考えられた今後の医療ビジョンをお示しいただき、その後の意見交換も盛り上がりました。
2月11日
2月9日
母校でもある岩槻・太田小学校で開催されたふれあい餅つき大会からスタート。
浦和にて埼玉県遺族連合会の新年の集いに参加した後、関一幸・草加市議主催の新春に語る会、田中良生先生の桜区における後援会の新春の集いにてご挨拶させていただきました。
2月8日
2月5日
5日、今国会での参議院政策審議会における勉強会をスタートし、初回の講師として慶應義塾長も務められた清家篤先生をお招きして労働経済・社会保障の観点から幅広くお考えを伺いました。
また超党派議連等で取り組んできた特定生殖補助医療法案を参議院事務総長に提出しました。個人的には党での議論を含めて14年かけ、ようやく提出に至った法律案です。成立に向けて国会情勢は予断を許しませんが、今国会で実現できるように働きかけてまいります。
夜は、埼玉県防衛協会の新春賀詞交歓会にてご挨拶させていただきました。
2月3日
2月2日
節分ということで、越谷の大相模不動尊節分会に出席した後、地元岩槻の久伊豆神社節分祭にて豆撒きをさせていただきました。寒い中、多くのご来場があり、皆様の一年の無病息災を祈願させていただきました。
夜は自民党新座支部の新春交歓会にて、党員の皆様にこれからの党勢の回復に向けたご挨拶を致しました。
2月1日
午後から北本・新井一徳県議後援会の賀詞交歓会、朝霞・松井ひろし県議の県政報告会でご挨拶。夜は埼玉県医師会新年会の後、ふじみ野・三芳選出の渡辺大県議の県政報告会に出席させていただきました。お声がけ、まことにありがとうございます。
1月28日